8月8日、立命館大学朱雀キャンパスで開催されたKyoto Intercultural Summer School for Youths(KISSY)を見学しました。KISSYはNPO Pangaeaが主催する子供向けのサマースクールで、今年で6回目の開催だそうです。日本の子供たちのほかに、ケニア、ジョージア、カンボジアの子供たちも参加しており、総勢28人。今年のテーマはSDGsで、子供たち ...
8月9日、KDDI財団が助成する「中学生の科学実験教室2019」が九州大学伊都キャンパスで開催されました。この教室は、今回で25回目となり、九州大学大学院システム情報科学研究院の先生方が企画・運営にあたり、福岡県を中心に遠くは大阪府や東京都の中学生が参加して開催されました。 今年は、中学生92名(うち女子33名)が参加し、「楽しいデ ...
8月8日、KDDI財団が助成する「テクノフロンティアセミナー(TEFS)」が名古屋大学で開催されました。このセミナーは、今回で25回目となり、名古屋大学の電気系の先生方が企画と運営にあたり、愛知県及び近隣県の高校生を対象に開催されました。 今年は、高校生48名が参加し、「電子ブロックで体験する物理と研究最前線」、「太陽電池でエコ ...
8月5日~7日の3日間、KDDI財団が助成する「たのしいサイエンス・サマースクール」が東北大学で開催されました。 このサマースクールは、今年で26回目になり、東北大学の電気・情報系の先生方が中心となり、東北学院大学、東北工業大学、仙台高専、日本工業大学及び宮城教育大学が協力して、宮城県の中学生を対象に開催されています。 ...
KDDI財団は、ミャンマーで実施された3つのAPT(アジア太平洋通信共同体)プロジェクトにて構築された大学教育用クラウドネットワーク(接続大学数:20)に対し、更なる拡張が可能となるよう、ヤンゴン工科大学並びにマンダレーコンピュータ大学へクラウドサーバ一式をこの3月に寄贈しました。これらのサーバの構築完了並びに運用開始を祝 ...
7月28日(日)、「ひろしまコンピュータサイエンス塾 ~情報科学への道しるべ~」が広島市立大学で開催されました。 今年度より、当財団が助成する夏休み理科教室の開催大学をこれまでの3大学から5大学に拡充し、広島市立大学では初めての開催となりました。公募により募集し、44名の広島市内外の小中学生が参加しました。 主催である広島市立大学の若林学長、および後援のKDDI株 ...
KDDI財団が参加している、APT-C2 モンゴルのルーラル地域への光ファイバー網の構築プロジェクトにて、モンゴルのプロジェクトメンバーが来日し、技術調査や視察を行いました。本プロジェクトは、総務省が支援するアジア太平洋電気通信共同体(APT)の国際協力活動プロジェクトの一つです。 7⽉15⽇~22⽇の日程で来日したメンバーは、モンゴルでの敷設工事に必要な技術やITネット ...
7月27日(土)KDDI財団が共催する中高生対象の夏休み理科実験教室の1つである「北海道大学中学生へのデータサイエンス普及事業実行委員会主催のAIとデータサイエンスを知って親しむ講義×体験イベント2019」が北海道大学人材育成女性研究者支援室、数理・データサイエンス研究センターとKDDI財団共催のもと開催されました。 今年度より、夏休み理科教室の開催大学を3大学から5大 ...
7/13(土)、2019年度助成中のNPO法人アクティブSITAが、町田市立忠生第三小学校学童クラブで開催した、小学生を対象としたプログラミング教室・ビスケットの会に参加しました。 ビスケットプログラミングとは、タブレットやスマホを使って、指で絵を描いて、その絵をメガネに入れると、描いた絵が動きます。とても簡単で、誰もが簡単に使い始めることができるので、楽しく ...
6月29日(土)、小雨の降る生憎のお天気でしたが、小山市の白鷗大学キャンパスにおいて国際コミュニケーション・フォーラムが開催され、「5Gが拓くデジタル社会 ― その進化の行方」をテーマに、2件の基調講演、ならびにパネルディスカッションが行われました。 川崎情報通信学会前会長の挨拶の後、KDDI田中会長の基調講演「5G時代に向けたKDDIの取組み」では、5Gがもたらす世界 ...