【研究者】名古屋工業大学 若手研究イノベータ養成センター 若土 弘樹助教 【研究テーマ】波形選択性:同一周波数を識別する新規特性 【研究期間】2016.4.1~2018.3.31 【サマリー】一般に電磁研究分野では、周波数が固定された場合の各材料の振る舞いは常に一定と理解されてきた。これに対し、近年研究代表者らはメタサーフェスと呼ばれる人工材料にダイオードなどの回路素 ...
【研究者】横浜国立大学大学院工学研究院 市毛弘一准教授 【研究テーマ】スパース信号復元技術とその移動体通信応用 【研究期間】 2015.4.1~2018.3.13 【サマリー】 本研究では、スパースアレーにおける信号復元手法とその応用課題について検討 した。アレー素子間の差分要素のみでなく加算要素を考慮することで、大幅なア レー開口長の拡張が可能となる「差分・加算複合アレ ...
【研究者】金沢大学人間社会研究域法学系准教授 羽賀由利子 【研究テーマ】「忘れられる権利」の法・政策情報的分析 【研究期間】2015.4.1〜2018.3.31 【サマリー】本研究は、近年注目を集める「忘れられる権利」について、法的および情報政策的観点から概念を詳らかにし、今後必要とされる法的・政策的対応を検討したものである。この権利はインターネット上の情報につき、特 ...
【研究テーマ】量子通信用2光子光源の開発 【研究期間】2016.4.1~2018.3.31 【サマリー】 本研究は、無条件安全通信の基盤技術となり得る量子通信長距離化に向けた光源開発を実施した。量子通信長距離化に不可欠な量子中継技術は、光源、量子メモリーといった要素技術からなるが、それらを効率よくつなげるシステムには、メモリー遷移周波数の狭さ(MHz程度以下)に光源のスペ ...
当財団の「調査研究助成」プログラムにて助成した研究者の方々の報告書のサマリーをご紹介いたします 【研究者】山形大学大学院理工学研究科 齊藤 敦教授 【研究テーマ】送信用超伝導フィルタの開発 【研究期間】2016.4.1~2018.3.31 【サマリー】 近年の高度情報化社会における移動体通信技術の進展のために、早急な送信用超伝導フィルタの開発とその実用化が望まれている。 ...
当財団の「調査研究助成」プログラムにて助成した研究者の方々の報告書のサマリーをご紹介いたします 【研究者】 新潟大学 人文学部 中村 隆志教授 【研究テーマ】 ウェアラブル端末:非言語行動と社会的承認 【研究期間 】2015.4.1〜2018.3.31 【サマリー】本テーマでは、ウェアラブル端末、中でもメガネ型端末の着用に対する観察者の許容度、あるいは嫌悪感を調査し、非言 ...
当財団の「調査研究助成」プログラムにて助成した研究者の方々の報告書のサマリーをご紹介いたします 【研究者】椙山女子学園大学 文化情報学部 小田切 和也 准教授 【研究テーマ】クラウド型PBNMの管理対象規模の特定実験 【研究期間 】2015.4.1〜2018.3.31 本研究は、サイバーフィジカルシステムの形態をとるインターネット管理方式実現の研究過程で実施している「インター ...
当財団の「調査研究助成」プログラムにて助成した研究者の方々の報告書のサマリーをご紹介いたします 【研究者】 京都大学大学院 情報学研究科 新熊 亮一准教授 【研究テーマ】 仮想通信ネットワークによる行動予測分析 【研究期間 】2015.4.1〜2018.3.31 【サマリー】本研究では、個人個人とあらゆる人、モノ、情報との関係性をデータから自動的に分析する技術とそのアプリ ...
当財団の「調査研究助成」プログラムにて助成した研究者の方々の報告書のサマリーをご紹介いたします 【研究者】 九州大学大学院芸術工学研究院 コンテンツ・クリエーティブデザイン部門 麻生 典 助教 【研究テーマ】違法ダウンロードとインターネット規制 【研究期間 】2015.4.1〜2018.3.31 【サマリー】本研究はインターネット上の違法コンテンツ規制をどのように考える ...
当財団の「調査研究助成」プログラムにて助成した研究者の方々の報告書のサマリーをご紹介いたします 【研究者 】大阪大学 大学院工学研究科・機械工学専攻 福重 真一 准教授 【研究テーマ】携帯情報端末による現実世界の編集システム 【研究期間 】 2015.4.1~2018.1.31 【サマリー 】近年、Augmented Reality(AR)やMixedReality(MR)の技術を活用した工業製品のデザイン ...