KDDI Foundation公益財団法人KDDI財団
ホーム ブログ お問い合わせ ENGLISH
  • 財団のご紹介
  • 助成事業
  • 表彰事業
  • 国際協力事業
  • ICT普及事業
  • 技術コンサルティング

ブログ

ホーム > ブログ > 助成事業カテゴリーの記事
  • 掲載年
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • カテゴリー
  • 助成事業
  • 表彰事業
  • 国際協力事業
  • ICT 普及事業
  • その他
  • ODAコンサルティング

助成事業カテゴリーの記事

山形大学大学院理工学研究科  齊藤 敦教授の研究報告書のサマリーをご紹介いたします

当財団の「調査研究助成」プログラムにて助成した研究者の方々の報告書のサマリーをご紹介いたします 【研究者】山形大学大学院理工学研究科  齊藤 敦教授 【研究テーマ】送信用超伝導フィルタの開発 【研究期間】2016.4.1~2018.3.31 【サマリー】 近年の高度情報化社会における移動体通信技術の進展のために、早急な送信用超伝導フィルタの開発とその実用化が望まれている。 ...

2018年4月25日
続きを読む

新潟大学人文学部 中村 隆志教授の研究報告書のサマリーをご紹介いたします

当財団の「調査研究助成」プログラムにて助成した研究者の方々の報告書のサマリーをご紹介いたします 【研究者】 新潟大学 人文学部 中村 隆志教授 【研究テーマ】 ウェアラブル端末:非言語行動と社会的承認 【研究期間 】2015.4.1〜2018.3.31 【サマリー】本テーマでは、ウェアラブル端末、中でもメガネ型端末の着用に対する観察者の許容度、あるいは嫌悪感を調査し、非言 ...

2018年4月11日
続きを読む

椙山女子学園大学 文化情報学部 小田切准教授の研究報告書のサマリーをご紹介いたします

当財団の「調査研究助成」プログラムにて助成した研究者の方々の報告書のサマリーをご紹介いたします 【研究者】椙山女子学園大学 文化情報学部 小田切 和也 准教授 【研究テーマ】クラウド型PBNMの管理対象規模の特定実験 【研究期間 】2015.4.1〜2018.3.31 本研究は、サイバーフィジカルシステムの形態をとるインターネット管理方式実現の研究過程で実施している「インター ...

2018年4月6日
続きを読む

京都大学 新熊 亮一准教授の助成報告書のサマリーをご紹介いたします

当財団の「調査研究助成」プログラムにて助成した研究者の方々の報告書のサマリーをご紹介いたします 【研究者】 京都大学大学院 情報学研究科 新熊 亮一准教授 【研究テーマ】 仮想通信ネットワークによる行動予測分析 【研究期間 】2015.4.1〜2018.3.31 【サマリー】本研究では、個人個人とあらゆる人、モノ、情報との関係性をデータから自動的に分析する技術とそのアプリ ...

2018年4月4日
続きを読む

九州大学 麻生 典助教の助成報告書のサマリーをご紹介いたします

当財団の「調査研究助成」プログラムにて助成した研究者の方々の報告書のサマリーをご紹介いたします 【研究者】  九州大学大学院芸術工学研究院 コンテンツ・クリエーティブデザイン部門 麻生 典 助教 【研究テーマ】違法ダウンロードとインターネット規制 【研究期間 】2015.4.1〜2018.3.31 【サマリー】本研究はインターネット上の違法コンテンツ規制をどのように考える ...

2018年4月2日
続きを読む

大阪大学 福重 真一准教授の助成報告書のサマリーをご紹介いたします

当財団の「調査研究助成」プログラムにて助成した研究者の方々の報告書のサマリーをご紹介いたします 【研究者  】大阪大学 大学院工学研究科・機械工学専攻 福重 真一 准教授 【研究テーマ】携帯情報端末による現実世界の編集システム 【研究期間 】 2015.4.1~2018.1.31 【サマリー 】近年、Augmented Reality(AR)やMixedReality(MR)の技術を活用した工業製品のデザイン ...

2018年4月2日
続きを読む

KDDI財団賞表彰式、助成金贈呈式を開催しました

3月23日(金)東京ドームホテルにて、「2017年度KDDI財団賞表彰式 2018年度助成金贈呈式」を開催しました。 東京大学教授 森川博之審査委員長による審査講評の後、渡辺理事長が表彰状と副賞金の授与、助成金決定通知書を手交しました。 今年度の対象は、「KDDI財団賞」1名、「KDDI財団審査委員奨励賞」1名、「調査研究助成」15名、「社会的・文化的諸活動助成」3団体、「継続 ...

2018年3月28日
続きを読む

「浪江の記憶を守る会」の活動状況

2017年度「社会的・文化的諸活動助成」で助成している「浪江の記守る会」の活動状況をヒアリングしました。 当該団体は、2011年の震災により、避難所生活を余儀なくされた浪江の人々が匿名性を利用したアバターによるコミュニケーション(MEMORYTALK2というアプリケーション)で、 バーチャル空間で浪江に宿り、対話を可能とし、震災前の浪江の記憶を後世に伝えようという活動を ...

2018年2月27日
続きを読む

PDA(パーラメンタリーディベート人材育成協会)全国大会

PDA全国大会が2017年12月23日~24日、東京大学生産技術研究所にて開催されました。 PDAは、グローバルに活躍する人材に必要とされる、英語での発信力、論理的思考、幅広い知識・考え方、プレゼンテーション力、コミュニケーション力等を習得する一手段として、高校生に対し即興型英語ディベートを推進しています。 今年は全国の高等学校より59校64チームが参加し ...

2017年12月26日
続きを読む

「モザンビークいのちをつなぐ会」の公演

2017年度「継続型社会的・文化的諸活動助成」で助成している「モザンビークいのちをつなぐ会」の公演に行ってきました。 毎年行われている日本全国ツアーは、今年で3回目となります。 今回は、東京麻布台にあるアフリカンパブを会場に、代表榎本さんによる会の活動と現地民族の生活を紹介するトークショー、 スカイプを通しての現地の子ども達による合唱の披露、そして、榎本さ ...

2017年9月22日
続きを読む
前へ 次へ ジャンプ 3 4 5 6 7 8 9
ページトップへ
  • サイトマップ
  • 情報セキュリティ方針
  • 個人情報保護方針
Copyright © 2012-2014 KDDI Foundation All rights reserved.