【研究者】中山 拓哉(なかやま たくや)東京工業大学工学院機械系 修士課程 【研究テーマ】高臨場感持ち運び型VRシステムの開発 【研究期間】2018.4.1~2019.3.31 【サマリー】 スカイスポーツが身近なスポーツとして認識されるには、郊外のフライトエリアへ行かずとも、多くの人が気軽にリアルな体験ができる環境を作る必要がある。バーチャルリアリティ(VR)を活用した体験シ ...
2019年3月18日(月)ホテルメトロポリタン・エドモントにて、「KDDI Foundation Awards表彰式・助成金贈呈式」を開催しました。 KDDI Foundation Awardsは東京大学 教授・ 理化学研究所革新知能統合研究センター長 杉山 将様と国際大学グローバル・コミュニケーションセンター教授 高木聡一郞様に KDDI Foundation奨励賞は東北大学 教授 西山 大樹様に授与され、それぞれ賞金が贈 ...
【研究者】赤瀬 歩(あかせ あゆみ) 一橋大学大学院 社会学研究科 総合社会学専攻 【研究テーマ】インド人IT技術者の海外就労と仮想就労の構造的連関 【研究期間】2018年4月1日〜2019年2月28日 【サマリー】新自由主義に基づく資本主義的市場経済においては、市場と利益の拡大を追求する国家や多国籍企業による国際労働市場での高度人材の蓄積と活用の実践があり、先進諸国は ...
2月16日(土)都立富士)都立富士高等学校附属中学校にて PDA東京都中高一貫校中学校即興英語ディベート交流大会が開催されました。 都立中高一貫校より、武蔵中学校・両国中学校・九段中学校・富士中学校 の4校がそれぞれ2チーム編成で参加しました。 対戦は3回行われました。 第1ラウンドのテーマは「Convenience stores should be closed late at night. 」 第2 ...
【研究者】中村彰宏(横浜市立大学教授) 【研究テーマ】ゲーム市場のソーシャル的要素に関する研究 【研究期間】2016-2018年度 【サマリー】 本研究では、無料スマホゲームの市場規模計測と、ソーシャル的要素を用いた昨今のコンテンツレイヤーのサービスにおいて、特にスマホゲームに焦点を絞りソーシャル的要素の使われ方の相違点を明らかにすることを目指し、WEBアンケート ...
2019年1月18日~20日の3日間に渡りホテル日航関西空港にて「第4回PDA高校生パーラメンタリーディベート世界交流大会」が開催されました。 日本からは、昨年12月の全国大会で選抜された優秀校3校(福井県立藤島高校・渋谷教育学園渋谷・千葉翔凛高校)の他、授業導入優秀校3校(大阪府立北野高校、・山口県立山口高校 ・沖縄県立球陽高校)計6チームが参加、海外チームとしては、 ...
12月22日~23日 東京大学生産技術研究所にてPDA全国大会が開催されました。 約800の全国からのエントリー校の中より選抜された66校が日ごろ研鑽している英語でのディベートを披露しました。 初日の22日には予選4ラウンドが行われました。 ディベートの論題は「Affirmative action should be taken for female students with science and engineering」等、各ラウンドで現在の社 ...
【研究者】 鈴木綾 【研究テーマ】 携帯電話電子マネーの貧困削減への影響分析 【研究期間】 2017年4月1日~2018年9月30日 【サマリー】 貧困層にも基本的金融サービスを提供するという金融包摂(Financial Inclusion)のコンセプトの下、途上国における携帯電話を介した電子マネーの可能性が近年注目を集めている。一方で、実際に誰がどのような目的でこのサービスを利用し ...
2018年度~2019年度「継続型社会的・文化的諸活動助成」で助成しているPDA(パーラメントディベート人材育成協会)の活動を見学しました。 PDAでは、高校生がディベートを通じて英語コミュニケーション能力を強化することを目的として、 全国で即興型英語ディベート講義と実践を展開しており、今回は、都圏の公立高校の生徒を対象とし、10校約70名の生徒が日比谷高校にて日頃の ...
【研究者】ラナンテ レオナルド ジュニア 【研究テーマ】無線LANを用いた災害時人体位置推定システムの開発 【研究期間】2017.4.1~2018.9.30 【サマリー】一般に測位システムとしてはGPSが利用されており、準天頂衛星を利用してGPSでの測位精度を向上させることにより、自動車の自動運転などでも利用が進められている。しかしながら、地震の瓦礫などでGPS衛星が届かない場所 ...