2019年度研究調査助成プログラムに採択された東京大学 中川 聡さん(研究テーマ:見守りロボットのためのQoL推定システム)の論文が、The 15th International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineeringの「Best Paper Award」、第19回情報科学技術フォーラム(FIT2020)で「FIT論文賞受賞論文」に選ばれたほか ...
2017年度調査研究助成プログラム(研究テーマ:海上における携帯端末通信環境の実態調査)に採択された国立情報学研究所 北川直哉准教授の論文が、日本航海学会論文集に掲載されました。 論文では、マルチパス制御の海上無線通信システムを設計するため、LTEバンドごとの受信信号の強度と伝送速度の海上での調査を実施、また、LTE受信信号の強度を測定できる装置を開発し ...
8月31日、特定非営利活動法人 ファクトチェック・イニシアティブが、新しいウェブアプリ「ファクトチェックナビ(FactCheck Navi)」(以下、ファクトチェックナビ)の提供が開始されました。本ウェブアプリは、当財団の社会的・文化的諸活動助成で実現されたものです。 ファクトチェックは、ネット上でコロナ禍などに関するフェイクニュ ...
【研究者】 早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構 次席研究員 多和田雅師 【研究テーマ】 通信量削減のための概算計算IoTデバイス 【研究期間】2017年4月1日~2020年6月30日 【研究サマリー】 回路設計では回路性能と消費電力の間にトレードオフの関係が成り立つ。トレードオフに組込む新たな指標として計算精度があり、計算精度を犠牲にして回路 ...
2021年度 助成プログラム(社会的・文化的諸活動助成)の募集を開始しました。 応募についての詳細は、募集要項をご覧ください。 【応募受付中のプログラム】 社会的・文化的諸活動助成 【応募期間】 2020年7月13日(月)~7月27日(月)17:00必着 皆さまのご応募をお待ちしております。 ※「調査研究助成」と「国際会議開催助成」は7月10日で募集受付を終了 ...
7月10日(金)17時をもちまして、2021年度 助成プログラム(調査研究助成・国際会議開催助成)の募集を終了致しました。 数多くのご応募をいただき、誠にありがとうございました。
【研究者】 京都大学大学院 医学研究科 博士後期課程3年 秤谷 隼世 【研究テーマ】 タイ王国の薬剤耐性菌問題の解決に向けて 【研究期間】2019年04月01日〜2020年03月31日 【研究サマリー】 我々の研究グループは、タイ王国における薬剤耐性菌問題の解決を目的とし、現地市民に対する下痢症・風邪症候群のセルフメディケーション用の病因予測チャットボットの開発に取 ...
2021年度 助成プログラム(調査研究助成・国際会議開催助成)の募集を開始しました。 応募についての詳細は、各プログラムの募集要項をご覧ください。 【応募受付中のプログラム】 ・調査研究助成 ・国際会議開催助成 【応募期日】 2020年6月29日(月)~7月10日(金)17:00必着 ※「社会的・文化的諸活動助成」は、7月13日(月)より募集を開始します。 皆さ ...
【研究者】 群馬大学 藤井 雄作教授 【研究テーマ】 安全・安心とプライバシー保護の両立 【研究助成期間】2018.4.1~2020.3.31 【研究サマリー】 近い将来、ネットワーク接続された防犯カメラが、大量・高密度に設置され、事件の犯人や行方不明者を即座に追跡し見つけ出すことが可能となる社会が実現すると予測される。そのような社会において「安全・安心」と「プライ ...
【研究者】 慶應義塾大学 医学部 特任講師 藤田 卓仙 【研究テーマ】 医療情報の利活用に係る法制度 【研究助成期間】2018.4.1~2020.3.31 【研究サマリー】 ゲノム情報を含めた医療情報に関して、現行の法制度上は、利用目的・情報の取扱主体によって参照すべき法律・ガイドラインが複数あり、一方で、医学・医療関連データベースの取り扱いに関しては法的な手当が必ず ...