KDDI Foundation公益財団法人KDDI財団
ホーム ブログ お問い合わせ ENGLISH
  • 財団のご紹介
  • 助成事業
  • 表彰事業
  • 国際協力事業
  • ICT普及事業
  • 技術コンサルティング

ブログ

ホーム > ブログ > 2016/3/30
  • 掲載年
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • カテゴリー
  • 助成事業
  • 表彰事業
  • 国際協力事業
  • ICT 普及事業
  • その他
  • ODAコンサルティング

海外便り(その4): 「JICA(円借款案件)_カンボジア国メコン地域通信基幹ネットワーク整備事業(JICA円借款)」の電源設備の据付工事の様子について2016/3/30

当財団は、他のコンサルタントとコンソーシアムを組み、カンボジア国の通信事業者であるテレコムカンボジア(TC)社と、メコン地域の通信基幹ネットワークの整備事業に係わるコンサルティング業務契約を締結し、2007年12月からコンサルティング・サービスを実施しています。

今回は、本プロジェクトで据え付け工事を実施している南部伝送ルートの中継局の電源設備をご紹介します。中継局は建設中ですが、完成後の局舎には電源設備として、バッテリ-(-48V/1500AH)2基が現用・予備構成で設置されることになります。
カンボジアの南部ルーラル地域は、ベトナムからの電力供給により、安定した商用電源が普及しつつありますが、停電時の対策として、中継局舎には、蓄電池+自家発電機を組み合わせた電源設備が設置されます。

カンボジアでは、夏季に気温が40度近くになることが日常的にあり、この高温がバッテリーの寿命を縮める主たる原因となります。中継局(10局分)の高価なバッテリーを交換すると、10局もあるため保守費もかさみます。このため、今回のプロジェクトでは、バッテリーの品質と設置環境に工夫を施し、バッテリーの寿命を縮める要因を取り除いています。

その工夫として、テレコム・カンボジアは、コサルタントの助言により、JICAの無償基金協力で建設された、プノンペン市のアンコールセンターで実績のある日本メーカの長寿命なバッテリー、並びに、近年の主流の密閉型バッテリーを採用し、更に空調(A/C)をバッテリー室に併設する事により、バッテリーが一番長持ちする室温(25度)での運用を実現し、将来のバッテリー置換周期を延長し、費用(保守費)を抑制しています。

今回、2016年3月18日に視察した、電源設備(写真1,写真2、写真3)の様子は下記のとおりです。

IMG_1771

図1 南部の中継局舎に設置された(日本メーカのバッテリー) No.1系(-48Vx1500AH)

IMG_1741

図2 南部の中継局舎に据え付け工事中(日本メーカのバッテリー)No.2系(-48Vx1500AH)

IMG_1731

図3 南部の中継局舎に据付工事中のデーゼル発電機(50KVA)

以上

前の記事
「MCPCモバイルシステム技術検定試験対策講習会」を開催します。
次の記事
海外便り(その5): 「JICA(円借款案件)_カンボジア国メコン地域通信基幹ネットワーク整備事業(JICA円借款)」の通信用ケーブルラックの取り付け工事(奮闘記)について
ページトップへ
  • サイトマップ
  • 情報セキュリティ方針
  • 個人情報保護方針
Copyright © 2012-2014 KDDI Foundation All rights reserved.